続・アラサー女と医学部再受験

文系・元うつ・宅浪→編入試験に合格しました。医学生やってます。→国家試験に合格しました。研修医やってます。

【編入】現実を垣間見たような気がすること

この度の地震被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
心安らかに暮らせる日が早く来ますように。


4月だ!日記を書こう!と思っていたらこの地震で、なんかそんな浮かれた日記を書いてる場合じゃないのかなという気分になり、でもネットを見てるとそういう雰囲気でもなく、様子を見ているうちに4月も下旬をむかえ、私一人があれこれ考えたところで世間には何の影響もないよなということで日記書きます。

でも当初のテンションも落ち着いてきましたし、今日はネガキャンみたいな内容なのでさらっとw


予備校に通ってる人のうち、何割くらいが実際に受かるのかっていうのを去年ガイダンスに行った時に聞いてくればよかったなあと悔やんでいたんですけど、先日、予備校出身の方にお話をうかがうことができました。

・・・具体的な数字は伏せますが、思ったよりも少なかった。

編入って私が思ってた以上に厳しい世界・・・。
というよりも、編入を考えてる人の中で、現実的に合格を狙えるレベルの人がそれほど多くないんでしょうね。実際イス取りゲームに参加できてる人は少なそう。
とはいえ、今さらながら背筋が凍る思いがしました。

これに関しては再受験、もっと言うと医学部受験全体で共通して言えるのかもしれません。


もう一つ、編入って水物だなあと思ったことがありまして、それは、同じ学校でもその年その年で求めてる人がたぶん少しずつ違うんじゃないかなあということです。
大学のお眼鏡にかなうかどうか、最終的には運。
編入における「とにかくたくさんの大学を受ける」っていう作戦はこういう意味でも重要なんだろうなあ。


編入に関しては、あんまり明るい内容は書けないですね。ごめんなさい。
でも受かってる人みんな「宝くじに当たったみたい」って言ってるので、みんなそういう暗いトンネルをくぐってきたんだと思います。そういう世界なんだろうな。
出口のあるトンネルか、ただの行き止まりかって、出口までたどり着いてみないと分からないのかも。

【編入】再び、予備校のこと

twitter見てたら、この連休、某予備校で学士編入フェアやってたらしいことを知りました。


懐かしい。私も1年前に行きましたけど、まさかこの時は、この年の編入試験に通るなんて全然思ってませんでした。

情報をもらうっていう意味でも、モチベーションを上げる意味でも、行ってよかったです。このイベントが転機になったと思います。

このフェアでチューターの方とお話しすることができて、私の経歴でも勉強(と面接・作文対策)がんばれば夢じゃないですって背中押していただけたのは本当に大きかった。

私でもいけるかも?と思えたから、その後数ヶ月勉強がんばれたんだと思います。


意外と重要なのが合格体験記。

合格体験記っていうと「カル○のおかげで受かりました!ありがとう!」的なやつを想像すると思うんですけど、ここでいただけるのは、合格者の方が使った参考書(予備校のテキストに限らず)とか、やってた勉強法とか、模試の成績とかを惜しげもなく教えてくださる、神のような冊子です。

この中で多くの人が使ってる参考書・問題集はチェックしてみて損はないかと。


今にして思うと、一般入試終わってまだ精神的ダメージが残ってただろうに、よくイベント行こうと思ったなあ……。
あれから1年か。長かったような、短かったような。


↓去年フェアに行った時の記事

1311.hatenablog.com

 

↓受験が終わってから予備校について書いた記事

1311.hatenablog.com

 

勉強の仕方に関する最近の課題

お久しぶりです。
何か書こう書こうと思ったまま年が明けて、それからも一月近く経ってしまいました。


勉強の仕方について最近思うことがあって、受験みたいに試験範囲が限られてる試験の場合、何かを突きつめる勉強ってあんまりよくないんだろうなあというようなことをよく考えます。

私みたいに真面目なタイプ*1の人にありがちだと思うんですけど、勉強していて、何か引っかかることがあると、その問題についてとことん調べたくなりませんか。そういう作業気持ち良いし。

でもそれをその場でやるのって多分あんまりよくない。
やるのは範囲全体の概要をつかんでから、なんだろう、2周目のお楽しみみたいな感じでやるのがいいんだと思います。

……改めて文字にしてみると当たり前だな。


引っかかるものがある状態で先に進むのって非常にムズムズしますが、そのへんの適当さ、あいまいさを許容できるようになるのが課題だなと思う今日この頃。


そしてポイントは、1周目にざっくり、2周目にきっちり、つまり周回するためには早めに準備を始めないといけないということ。じゃないと1周で終わっちゃう。
腰の重い私にとってこれも大きな課題です。

 

というわけで、文の繋がりとか考えずに適当に書くことをテーマにしてみた今日の日記でした。おわり。

 

二次まであとひと月ですね。*2

インフルエンザとか流行ってきてるらしいですし、体調には本当に気をつけて、あと少し頑張ってください。私も頑張る。

今度こそ今日の日記おわり。

*1:行動だけ見ると適当人間の私だって、気質的には真面目な方なんですよ。

*2:こんな時期に書く日記じゃなかったですね……。でももっと直前になったら書けないか。

「生きる」

たまの真面目な話。

うつがひどかったころ(といっても、私のは軽かったです。何年も何年も苦しまれている方もいますし)、自○のことばかり考えている時期がありました。なんとなく伏せ字。

そのころと比べたら、今こうして人並みに、少なくとも道ですれ違う人から「普通の人だ」と思ってもらえる程度に暮らすことができているということは、本当に奇跡のようです。

と、しみじみ思っていた時に、ふと谷川俊太郎さんの詩「生きる」を思い出し、深夜にぼろぼろ泣いてしまいました。

「生きているということ」で始まるやつです。

この詩、小学校の時に教えてもらったんですけど、あれから20年近く経ってこうしてふっと思い出すって、言葉の力は偉大だ。これを教えてくれた先生にも感謝。


Yahoo!知恵袋で本文を見つけたのでコピペ!

改行とか連の分け方とか、長かったので勝手に変えちゃいました。
谷川先生ごめんなさい。いつか本で確認できたらなおします。

生きる / 谷川俊太郎

生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木漏れ日がまぶしいということ
ふっと或るメロディを思い出すということ
くしゃみをすること
あなたと手をつなぐこと
生きているということ
いま生きているということ
それはミニスカート
それはプラネタリウム
それはヨハン・シュトラウス
それはピカソ
それはアルプス
すべての美しいものに出会うということ
そして
かくされた悪を注意深くこばむこと
生きているということ
いま生きているということ
泣けるということ
笑えるということ
怒れるということ
自由ということ
生きているということ
いま生きているということ
いま遠くで犬が吠えるということ
いま地球が廻っているということ
いまどこかで産声があがるということ
いまどこかで兵士が傷つくということ
いまぶらんこがゆれているということ
いまいまがすぎてゆくこと
生きているということ
いま生きてるということ
鳥ははばたくということ
海はとどろくということ
かたつむりははうということ
人は愛するということ
あなたの手のぬくみ
いのちということ

 

谷川俊太郎さんの詩「生きる」を貼ってください! - 生きる 谷川俊太郎生きてい... - Yahoo!知恵袋

質問の日付を見たら、これ東日本大震災の10日後なんですね・・・。

本当に、今生きてるってすごいことだよ。