続・アラサー女と医学部再受験

文系・元うつ・宅浪→編入試験に合格しました。医学生やってます。→国家試験に合格しました。研修医やってます。

病理学、医学部に入ってから使った教科書+α

正常構造・機能を学ぶにあたってのボスが解剖学なら、臨床科目に入る前の、病気の基礎の部分を学ぶにあたってのボスが病理学。

これもかなり重ための科目でした。病理のコアは、病気とは何がどうなってる状態かっていうストーリーの部分と、画像の二つです。

画像・・・スケッチ・・・うっ、頭が・・・。

病理のスケッチ。顕微鏡で見たものをスケッチするんですが、コツをつかまないとものすごく時間がかかります。
絵の上手下手は関係ないとか言われるんですけど、下手な人間はコツをつかむのも下手なわけです。でもやらないといけない。がんばろう。


教科書の前に、おすすめサイトを紹介しておきます。

病理コア画像

日本病理学会が学生向けに作っている、画像のサイト。画像によっては、見るべきポイントはここ、というガイドがついていてとても親切。

同じサイトの中にある「目指せ病理医!」というPDFの後ろについてる画像集もすごくよいです。テスト前に見てた。

日本病理学会 目指せ 病理医!

 

「ルービン病理学」

ストーリーの部分を理解するのに教科書があると便利。

「ロビンス基礎病理学」 の方がメジャーなのかもしれませんが、私は「ルービン病理学」の方が読みやすくわかりやすい気がして、こっちを使っていました。でも分厚い(ロビンスも分厚い)。

カラー ルービン病理学―臨床医学への基盤

カラー ルービン病理学―臨床医学への基盤

 

 

「病理組織の見方と鑑別診断」

こっちは、画像理解のためのアトラス。

スケッチの時にあると便利ですが、上にあげたサイトでなんとかなるっちゃなる。買うなら教科書よりアトラス優先かなあとは思います。

カラーアトラス病理組織の見方と鑑別診断第5版

カラーアトラス病理組織の見方と鑑別診断第5版

 

 

 「よくわかる病理学の基本としくみ」

私は使いませんでしたが、かんたん系教科書ではこれが人気でした。

図解入門よくわかる病理学の基本としくみ (メディカルサイエンスシリーズ)

図解入門よくわかる病理学の基本としくみ (メディカルサイエンスシリーズ)