続・アラサー女と医学部再受験

文系・元うつ・宅浪→編入試験に合格しました。医学生やってます。→国家試験に合格しました。研修医やってます。

【編入】使った教材:化学・物理

使った教材まとめ四つ目、化学と物理です。


とにかく生命科学がやばい!!と思っていてそっちばかりやっていたので、化学と物理に関しては、特別な対策はしていません。
なので書く意味があるのかどうか甚だ疑問なのですが、書かないのもなんか気持ち悪いので、一応さらっと書いておきます。

 

化学

高校レベルのみ。
せめて有機くらいは大学の範囲をやっておきたかったんですが、生命科学にとにかく時間がかかって手が回らず。


「必修整理ノート」シリーズ

書き込み式のテキストで、基本的な部分のまとめに使いました(今の課程だと、これを「基礎の」とか書いちゃうと「化学基礎」みたいになっちゃうからややこしい。「化学」も「基礎なし化学」か分野としての「化学」か区別しにくいし、なんでこんな面倒くさい名前にしたんだ文科省)。

実際に買ったのは旧課程版です。

化学の必修整理ノート 新課程版 (要点を書き込むだけで覚える)

化学の必修整理ノート 新課程版 (要点を書き込むだけで覚える)

 
化学基礎の必修整理ノート 新課程版 (要点を書き込むだけで覚える)

化学基礎の必修整理ノート 新課程版 (要点を書き込むだけで覚える)

 

 これの生物のやつも使ったんだけど、書き忘れてた。あとで修正します。

 

「化学 基礎問題精講」

一般入試対策で使った問題集。
生物同様、これを何周か解き、「標準問題精講」は買っただけであまりやってません。

化学(化学基礎・化学)基礎問題精講 三訂版

化学(化学基礎・化学)基礎問題精講 三訂版

 
化学[化学基礎・化学] 標準問題精講 五訂版

化学[化学基礎・化学] 標準問題精講 五訂版

 

 

「視覚でとらえるフォトサイエンス 化学図録」

文系出身で実験関係はめちゃくちゃ弱いので、実際に実験をしてる時はどういう物質や道具を使って、どうなっているのか?を意識するために使いました。

写真つきでイオンとかの色は特に分かりやすいんですけど、編入だと無機ってあんまり関係ないのよね・・・。

電子軌道等、高校化学をちょっと逸脱する話も載っていて、お値打ちだと思います(これを読んで理解できたとは言っていない)。

新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録 (フォトサイエンス図録シリーズ)

新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録 (フォトサイエンス図録シリーズ)

 

 

物理

これも基本的に高校の範囲のみ。
物理は一般入試に使っていないので、本当に適当にしかやっていません。

 

「新しい高校物理の教科書」(ブルーバックス

とりあえずこれ1冊で、物理をほんの少し分かった気になれました。

計算式が少なく、どういう現象を扱っているのかイメージしやすいです。
計算式が少ないといっても公式の導出過程は書いてあるので、演習につなげやすいと思います。

新しい高校物理の教科書―現代人のための高校理科 (ブルーバックス)

新しい高校物理の教科書―現代人のための高校理科 (ブルーバックス)

 

 

「橋元の物理をはじめからていねいに」

公式をどうやって使うかを知りたかったので読んでみました。
一から丁寧に解いていったわけではないです。


私が読んだのは下に貼った旧課程版。
物理は新課程旧課程あんまり関係ないと思うけど、新課程の「(基礎のついていない)物理」バージョンが見つかりませんでした。

橋元の物理をはじめからていねいに―大学受験物理 (力学編) (東進ブックス―名人の授業)

橋元の物理をはじめからていねいに―大学受験物理 (力学編) (東進ブックス―名人の授業)

 
橋元の物理をはじめからていねいに―大学受験物理 (熱・波動・電磁気編) (東進ブックス―名人の授業)

橋元の物理をはじめからていねいに―大学受験物理 (熱・波動・電磁気編) (東進ブックス―名人の授業)

 

 

 でも物理の本を今買うならこっちかな?という気もする。

宇宙一わかりやすい高校物理(力学・波動)

宇宙一わかりやすい高校物理(力学・波動)

 
宇宙一わかりやすい高校物理(電磁気・熱・原子)

宇宙一わかりやすい高校物理(電磁気・熱・原子)

 

 

「視覚でとらえるフォトサイエンス 物理図録」

物理も一応図録を買いました。

物理の本って2冊にわかれてることが多いのに、1冊に全ての分野が載っているというのが便利。
でもあまり使わなかったような気がする。
見てるぶんには楽しいんですけどね、勉強になるとちょっとね・・・。

視覚でとらえるフォトサイエンス物理図録―新課程

視覚でとらえるフォトサイエンス物理図録―新課程

 

 

微積で楽しく高校物理がわかる本」

微積使うと物理って超楽だよ〜という話をいたるところで耳にするので読んでみた本。

公式どうしのつながりが分かったりして、趣味的な知的好奇心はわりと満たされました。
物理の見方は変わりましたが、試験対策になったかというと微妙。

図解入門微積で楽しく高校物理がわかる本 (How‐nual Visual Guide Book)

図解入門微積で楽しく高校物理がわかる本 (How‐nual Visual Guide Book)

 

 

お恥ずかしいかぎりですが、こんな杜撰な対策でも他の科目を頑張ればなんとかなる、という例にはなったでしょうか。
入学後に苦労するだろうなあとは思っています。


それと、合格通知をいただいたのとかは全部壮大な勘違いで、実は受かっていなかったという線をまだ捨てきれていません。
でも入学後は時間がないだろうし、参考書についての記憶も薄れていく気がするので、今書くしかないという・・・。


次は小論文について書いて、それで完結のつもりです。