続・アラサー女と医学部再受験

文系・元うつ・宅浪→編入試験に合格しました。医学生やってます。→国家試験に合格しました。研修医やってます。

医学部のテスト勉強

先日イラ解(イラスト解剖学)について書いた時に、そういえば医学部に入ってからの具体的な勉強について何も触れてないなこのブログ、と思ったので、ニーズあるかわかりませんが、私のやってきたテスト勉強方法について書いてみます。

ちなみに成績はめちゃくちゃできる方ではないけど悪い方でもない、という感じです。真面目な部類に入ってるとは思います。理解に時間がかかるとも言う。

 

やること

  1. 授業に出る(少なくとも、レジュメは入手する)
  2. 過去問を3年分、卒試がある科目は卒試も1年分用意
  3. 過去問を解きながら、レジュメの該当箇所周辺をチェックする
  4. 理解できない項目は教科書もチェック、ネットも利用
  5. 覚えきれない項目はゴロを探す
  6. 優先順位の高い項目をおさらい:頻出箇所、出題予告のあった箇所
  7. 優先順位の低い項目もおさらい:レジュメ全体を見直す

あんまり勉強してないと思ってましたが、項目を立ててみると結構ありますね・・・。

情報通の人から、やばい科目(再試者多発、留年者発生)かどうかを聞いておくのも重要です。本当にやばいやつは待ってても噂が回ってきます。


授業に出る(少なくとも、レジュメは入手する)

授業のある期間に過去問が手に入るなら、授業を受けたら、その回の範囲から出ている問題は解いてしまう、というようにすると効率いいです。

問題を解きながら授業を受ける、というのもありかと思いますが、今まで出題されていない話を聞き逃す可能性があるので私はあまりやっていません。自分の勉強と、授業を聞くのを並行してしてできる人には可能だと思います。


過去問を3年分、卒試がある科目は卒試も1年分用意

最近はどこの大学も同じかと思いますが、過去問はネット上で共有されているので部活に入っていない編入生でも入手可能。それ以外の、プラスアルファの資料は各部活で受け継がれていたりしますが、大抵は過去問だけでいけます。

卒試が座学の試験と似た傾向の場合、参考程度に卒試も見ておきます。

印刷だけは早めにしておくといいです。試験前の慌ただしい時に印刷するのは意外とめんどくさい。私は春休みとか夏休みに次の学期の科目を印刷しまくってました。

 

過去問を解きながら、レジュメの該当箇所周辺をチェックする

解答がついていたとしても、必ずしも合っているとは限りません。先輩には悪いですが、年度によって解答のクオリティもまちまち。

なので解答を鵜呑みにせずレジュメで根拠を探すようにし、特に記述式の場合は、解答を読むだけではなくて自分なりの解答を作ります。解答を作る作業で、「あの話はそういうことだったのか!」ってなることも少なくない。


理解できない項目は教科書もチェック、ネットも利用

特に基礎科目は、話の枠組みを理解するのが重要なので、仕組みが理解できなかったら本を読みます。

ネットで画像検索するとわかりやすく図解してくれてる画像が見つかったりしてそれもよい。

でも文章はほんと玉石混交なのであんまり読みません。「信用できるサイトか?」って検討する時間ももったいない。*1
学会とか、ちゃんとしたサイトなら別です。ただし何をもってちゃんとしてるとするか、そのへんは個人の判断にお任せ。

それでも理解できないことは、深入りせずに後回し。ここで深入りするとドツボにはまって他の範囲が手薄になります。周囲の人に聞いてもわかってないことはだいたいみんなわかってない。*2

ここまでの過程で、何回も出題されている、重要なところはなんとなく覚えられます。


覚えきれない項目はゴロを探す

こないだも書きましたが、基礎なら解剖とか生化とか薬理とか、臨床科目になっても検査の基準値とか、脈絡ないけど覚えないといけないことがとても多いです。ゴロはとても有用。

 

優先順位の高い項目をおさらい:頻出箇所、出題予告のあった箇所

過去問を解く過程でレジュメを周回しているのでだいたい理解できるようになっていますが、直前に見る用も兼ねて、簡単なまとめを作ります。


優先順位の低い項目もおさらい:レジュメ全体を見直す

この段階でレジュメを見直してそれほど記憶にないところは、今まで出題されていなかったところ。よって(テストにとって)あまり重要ではなさそうなところですが、今年出題されないとも限らないので見ておきます。

その際、話の流れを意識して読み返すようにすると、今までより有機的に理解できる、ような気がする。これより前の段階では、重要そうなところを重点的に読み込んで、この段階で初めてレジュメを通読します。点と点が線でつながっていって、最終的に一本の線になる感じ(岡崎フラグメントっぽいなあと思っている)。

四つ目で後回しにしたところが残ってたら、それも再度チェック。1回目だとわからなかったことも、この段階だと理解できるようになっていたりします。それでもダメなら理解できている人を探して聞く。

 

やらないようにしてること

  1. 最初からじっくりレジュメを読み込む
  2. 教科書を最初のページから読み込む
  3. 最初からまとめを作る

勉強方法が合う合わないは人それぞれなので、ここに書いたことが自分には合ってる、って人もいると思います。

 

最初からじっくりレジュメを読み込む

インプット→アウトプットの順がいいとは思うんですが、最初から全部頭に入れよう、みたいな感じで意気込んでレジュメを読み込もうとしても、最初だと重要な箇所とそうでない箇所の違いがわからないし、ダレてきます。

授業には出てるので、テストまで間が空いてあまり覚えてなかったとしても、インプット1周目は済んでると考えて、過去問を解くことから始めるのが私には合ってるようです。

 

教科書を最初のページから読み込む

医学の勉強って考えると、ちゃんとした教科書を読み込むのはやった方がいいとは思う。が、そこまでの時間がないし、やっぱりダレる。

教科書を読み込む勉強はテスト勉強とは別枠でやることにして、テスト勉強を優先し、教科書はわかりにくい箇所だけ読むようにしてます。

 

最初からまとめを作る

一つ目と重なる部分もありますが、重要な部分とそうでない部分の区別がつかないうちにまとめを作ろうとしてもうまくまとまらないので、まとめは最後に作るようにしています。



他の人はどういう勉強をしてるんだろう?と思って再受験・編入で医学部に入った人のブログを拝見すると私と似たようなスタイルの人がいたり、現役で入った人はあまりそういうテーマで記事を書いていない印象ですが、CBTについての記事が「そこまでの短期決戦は私には無理だ・・・」という感じだったり、なんとなく傾向が見えて面白かったです。

私と似たスタイルで、私よりいい成績をとっていそうな人は、過去問の答えを作った後、暗記に力を入れていらっしゃるようなので、私に足りないのはそこなんだろうなあと思います。

*1:素人が適当なことをもっともらしく書いてるサイトが極めて邪魔・・・

*2:わかってないの私だけだ・・・って思うのをやめて、まあこんな難しいこときっとみんなだってわかってないわ、って思うようにしたら、あまり変なプレッシャーを感じなくなりました。本気でわからなかったら先生に聞けばいいし、学年が上がって違う角度から見るようになると理解できたりする。